【古代中国】老子の言葉【思想】其の九

Pocket

041~045まで記録していきます。生活の知恵、座右の銘、哲学としてご参考ください。

001~005はこちら

006~010はこちら

011~015はこちら

016~020はこちら

021~025はこちら

026~030はこちら

031~035はこちら

036~040はこちら

046~050はこちら

051~055はこちら

056~060はこちら

061~065はこちら

066~070はこちら

071~075はこちら

076~080はこちら

041 大器晩成

優れた人、すなわち上士は「道」のことを聞くと、力を尽くしてそれを実践しようとする。

普通の人、すなわち中士は、「道」のことを聞くと、半信半疑である。

くだらない人、すなわち下士が「道」のことを聞くと、大笑いする。

このような人たちに笑われるぐらいでないと「道」とはいえないのである。だから、次のような格言がある。

「正しく明らかな道は暗いように見え、正しく進んでいく道は後退しているように見え、平坦な道はでこぼこと起伏があるように見える。

最高の徳は谷のように低く見え、大いなる潔白は汚れているように見え、広大な徳はまだ足りないように見える。

しっかりした徳を持っている人はだらけているように見え、質朴で純真な人は変わりやすいように見える。

本当に優れた方形には角がなく、本当に優れた器(偉大な人)はできあがるのが遅く、本当に優れた音は聞きとれず、本当に優れた象にはこれといった形状がない。

「道」というのは現象の後ろに隠れていて、名がつけられない。

しかし、そもそも「道」だけがあらゆることによく力を貸して、成し遂げさせるものである。

042 人を倒して力ずくで進む者は不幸になる

「道」から1が生まれ、一から二が生まれ、二から三が生まれ、三から万物が生まれる。

万物は陰を背負って、陽を胸に抱いて、その二つのものを和する沖気によって調和している。

人が嫌うものは、「弧(弧児)」、「寡(一人者)」、「不穀(ろくでなし)」であるが、王や公族たちは、それを自称としてへりくだることでその身分を保っている。

だから、物事は減らすことによって増えるということがあり、また増やすことによって減ることもあるのだ。

人が教えてくれたことを、私もまた教えたい。

強い力で無理やり押し通していく者は、まともな死に方をしない、ということだ。

私はこのことを教えの根本としたい。

043 不言の教え、無為の益

天下で(世の中で)最も柔らかいもの(水)が天下で最も堅いもの(金属や岩石)を思い通りに動かす。

形のないものが、すき間のないところまで入っていく。

私はこのことから、無為が有益であることを知った。

不言の教え(言葉を用いない教え)と無為の益は、天下でそれに匹敵するものはほとんどないのである。

044 足るを知れば辱められず、止まるを知ればあやうからず

名誉と身体とでは、どちらが大切なのであろうか。

では、どちらが苦しいだろうか。

名誉や財産をあまりにも愛しすぎると、必ず大いにそれらを消費することになり、名誉や財産を多く蓄えすぎると、必ずそれらをひどく失うことになる。

足るということを知っていれば、屈辱を受けることはない。

欲をかきすぎずに踏みとどまることを知っていれば、危険に遭うことはない。

そのようにすればいつまでも安全に長らえられるのである。

045 大巧は拙なるがごとし

本当に優れた完全なものは、欠けているところがあるように見えるが、そのはたらきはいつまでも衰えない。

本当に満ちているものは、中は空っぽのように見えるが、そのはたらきはいつまでも尽きることがない。

本当にまっすぐなものは、屈折しているように見え、本当にうまくいっているわざは拙く見え、本当に弁舌が優れているものは、口べたのように見える。

よく動くと寒さに勝ち、静かにしていれば暑さに勝つ。

清らかで静かなもの(無欲なもの)こそが、天下の模範になる。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です