【古代中国】老子の言葉【思想】其の八

Pocket

036~040まで記録していきます。生活の知恵、座右の銘、哲学としてご参考ください。

001~005はこちら

006~010はこちら

011~015はこちら

016~020はこちら

021~025はこちら

026~030はこちら

031~035はこちら

041~045はこちら

046~050はこちら

051~055はこちら

056~060はこちら

061~065はこちら

066~070はこちら

071~075はこちら

076~080はこちら

036 先に与え続けておけば、いずれ得られる

もしそれを諦めたいのなら、必ずしばらく拡散させるのがいい。

もしそれを弱くしたいのなら、必ずしばらくそれを強くさせておくのがいい。

もしそれをだめにして廃させたいのなら、必ずそれをしばらく繁栄させるのがいい。

もしそれを奪い取って自分のものにしたいのなら、必ずこちらからしばらく与えるのがいい。

これを微明(微妙に隠されている奥深い明智)という。

柔弱なものは、剛強なものにかえって勝つことになるのだ。

魚は淵から離れてはいけない(危なくなる)。

同じように、国を治め、守る利器(鋭い道具や英知)はむやみに人に示してはいけない。

037 無為にして為らざるはなし(無為の境地に達すべし)

「道」はいつでも無為にしてならざるはなし(何もしないでいるようだが、すべてのことを見事に成し遂げている)。

諸侯や王たちが、この「道」のはたらきを守れば、あらゆるものは、自ずから感化され、うまくいくだろう。

もし、感化されているのに、何か欲望を持ち始めるなら、まだ名がない素朴なあら木によってそれを静め落ち着かせたい。

この名がないあら木は、無欲にさせるだろう。

そしてすべてのものが欲望を持たないで平静であれば、天下は自ずから安定するであろう。

038 本物の徳がある人は、徳を施したことなど意識するものではない

本物の上徳を身につけた人は、自分に徳があることなどを意識しない。

だからかえって徳がいつでもあるのである。

(身についている)。

これに対し、ニセ者の下徳の人は、自分の徳を意識し、失わないことに励む。

だからかえって徳が身につかない。

本物の上徳の人は何事もはたらきかけない(意識もない)。

これに対しニセ者の下徳の人は、何かを成し、自分でも何かを成していると意識してしまう(そこに打算、錯覚がある)。

本物の上仁の人は、何かを成すが、そのことを意識しない。

上義の人は何かを成し、またそのことを意識している。

上礼の人も何かを成して、それに応えてくれなければ腕まくりして、相手を引き込もうとする。

このように「道」が失われてから徳が生まれ、徳が失われると、仁が生まれた。

そして仁が失われると義が生まれ、義が失われて礼が生まれたのである。

そもそも礼というものは、忠信という人の真心が薄くなったから生まれたものであり、人の争乱の始まりである。

先を見通す知識は、「道」のあだ花のようなものであり、愚の始まりである。

したがって、立派な人は、「道」にのっとってその厚みの上に身を置き、「道」の薄くなっているところには身を置かない。

「道」の実績があるところに身を置き、見せかけのあだ花に身を置かない。

だから、あちらの薄いところやあだ花を捨てて、こちらの「道」を取るのだ。

039 低があるから高がある

「一」は唯一の根源である「道」と一体のことをいう。

その「一」を昔から得た者を見てみよう。

天は「一」を得てどこまでも清く、地は「一」を得て安寧(あんねい)(安らか)であり、神は「一」を得て霊妙であり、谷は「一」を得て水が満ち、万物は「一」を得て生まれ、諸侯や王たちは「一」を得て天下の長となった。

このようにすべての根源となるものは「一」なのである。

もし天が清くなかったら、裂けてしまうであろう。

もし地が安寧(あんねい)でなければ、崩れてしまうであろう。

もし神が霊妙でなければ、力はなくなってしまうであろう。

もし谷が水で満ちなければ、涸れてしまうであろう。

もし万物が生まれなくなると、すべては滅びることになろう。

もし諸侯や王たちが、天下の長としての役割を果たせないと、倒れてしまうことになろう。

したがって貴いものは賤しいものを根本としており、高いものは、低いものを基本としている。

だから諸候や王たちは、自らを称するときに、「弧(弧児)」とか、「寡(一人者)」とか「不穀(ろくでなし)」とへりくだっていうのである。

これは貴いものは、賤しいものを根本としているからではないか。

そうではないか。

だからたびたび栄誉を求めて高貴になろうとすると、かえって栄誉を失うことになるのだ。

美しい宝石のようであろうとしたり、つまらない石のようであろうとするのは、どちらも望むことではない(どちらももとは同じなのだ)。

040 根源に反ろうとするのが「道」のはたらき方

「道」の根源に反ろうとするのが、「道」の動き方である。

また、弱々しい(そして柔らかい)のが「道」のはたらき方である。

天下の万物は有から生じるが、有は無(「道」)から生じるのである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です