021~026まで記録していきます。生活の知恵、座右の銘、哲学としてご参考ください。
021 遠い昔から今の世まで「道」は存在し続けている
大きな徳を持った人は、ただ「道」に従うばかりだ。
「道」というのは、おぼろげで奥深いが、そのなかに何か存在しているのはわかる。
奥深く暗くて、とらえどころがないが、何か精気がある。
その精気は真実で、そのなかに偽りのないものがある。
今の世から、古い世まで、「道」というその名は存在し続け、万物の始原を統べているなぜこのことを私がわかるのか。
それは、「道」の存在が、今も昔も存在していることを感じ知ったからである。
022 少なければ得られ、多ければ迷う
曲がっているからこそ、目立たずに身をまっとうできるし、身をかがめるからこそ、(失敗し、傷つくことがあるからこそ)、その後まっすぐに伸びていくことができる。
くぼんでいるからこそ、満ちることができる。
破れるからこそ、新しいものに変えることができる。
少なければこそ、得ることができ、多くを求めると迷ってしまう(万事ひかえめで欲をかかないでいると得ることができ、多くを求めると迷ってしまい大変なことになる)。
それゆえ聖人は、一なる「道」を守り、一体となるから世の中の模範となるのだ。
自ら自分を見せびらかそうとしないから、逆にそのすばらしさが見える。
自ら自分が正しいとしたりしないから、その正しさが明らかとなる。
自らその功績を誇らないから、成功する。
自ら才能を自慢しないから長続きする。
そもそも人を争うことをしないから、世の中の人は誰も彼を争わない。
古人が言った「曲がっているからこそ、目立たずに身をまっとうできる」というのは、いかにもでたらめではない。
そうやって身をまっとううしてから、これを万物の始原たる「道」に帰するのである。
023 道とともに生き、徳とともに生きれば言葉はいらない
耳をすましても聞こえない「希言」は自然なあり方である(ほとんど無言に近いのが無為自然の「道」の在り方である)。
だから突然の暴風(つむじ風)も朝も間中吹くものではなく、突然の豪雨(にわか雨、スコール)も一日中降るわけではない。
そうしているのは誰なのか。
それは天地である。
天地でさえ長く続けることはできないのだから、人においてはなおさらだ。
したがって「道」に従って行動する者は、「道」と一つになろうとし、徳に従って行動する者は、徳と一つになろうとし、徳を失っている者は、失った徳と一つになろうとする。
「道」と一つになろうとする者には、「道」もまた楽しんで(喜んで)その人を受け入れ、徳と一つになろうとする者には、徳のほうでも楽しんでその人を受け入れ、失った徳と一つになろうとする者には、失徳のほうでも楽しんでこれを受け入れるだろう。
誠実さが足りないと、誰も信用しないのである(言葉でしゃべるよりも心の誠実さ、誠実は行動こそが大切である)。
024 自らの才能を誇り自慢するような尊大な人は長続きしない
つま先で立つ者は、長く立っておられず、大股で速く歩こうとする者は、かえって遠くまで行けなくなる。
自ら自身の能力をひけらかす者は、かえって世の中から遠ざけられる。
自ら自分こそが正しいと言い回る者は、かえって世の中から正しいと思われなくなる。
自分の功を誇る人は、かえって成功せず、自らの才能を誇り自慢するような尊大な人は、長続きしない。
これらのことは、根源的な「道」の考え方からすると、余分な食べもの、余分なふるまいである(余食贅行という)。
これらは誰もが嫌う。
だから「道」を身につけた者(「道」と一体の者)はこういうことはしないのである。
025 万物の一つの存在である人間は「道」にしたがって生きると偉大な存在となる
ものが混じり合って一つになったものが、天地より先に生まれている。
それは声もなく形もなく、ただそれだけで独立していて、変化することもなく、あまねくゆきわたって止まることがない。
それはこの世界の母というべきものである。
私はその名を知らないが、仮に字をつけて「道」と呼び、強いてこれを名づけて「大」ということにしよう。
大は大であればどこでも進んで行き、遠くまで行き、遠くまで行くと、また返ってくる。
このように「道」は大であり、天も大であり、地も大であり、王も大である。この世界には四つの大があり、王もその一つを占めている。
人は地と一体化し、地は天と一体化し、天は「道」と一体化し、「道」は自らの自然のはたらきと一体化する。
コメントを残す