【古代中国】老子の言葉【思想】其の二

Pocket

006~010 まで記録していきます。生活の知恵、座右の銘、哲学としてご参考ください。

001~005はこちら

011~015はこちら

016~020はこちら

021~025はこちら

026~030はこちら

031~035はこちら

036~040はこちら

041~045はこちら

046~050はこちら

051~055はこちら

056~060はこちら

061~065はこちら

066~070はこちら

071~075はこちら

076~080はこちら

006 万物を生む深遠なる母性

谷の神は不死身である。

これを玄牝(深遠なる母性)という。

玄牝の門(深遠なる母性の門)を天地の根源という。

ずっと続いて存在しているが、そのはたらきは尽き果てることはない。

007 私利私欲のない無私の人は、自分を貫ける

天は永遠であり、地は久遠である。

天地が長久であるのは、天地が自ら行き続けようなどとはしないからである。だから長く生き続けられるのだ。

同じように「道」と一体となっている聖人は、自分のことを後まわしにするが、かえって人より先んじ、自分のことを人の外側に置くが、かえって人に招かれてそこにいる。

これは無私、すなわち私利私欲がないからではなかろうか。

だからこそ、自分を貫いていけるのだ(自分を実現できる)。

008 上善は水のごとし

最上の善は、水のようなものである。

水は万物の生長をうながし、しかも争うことがない。

そして誰もが嫌がる低い場所に落ち着く。

だから道のはたらきに近いといえる。

住むところは自分の住んでいる所がよく、心のはたらきは奥深いのがよく、人との交わりでは思いやり(仁)があるのがよく、言葉はまこと(信)であるのがよく、政治としてはよく治まるのがよく、仕事では有能なのがよく、行動は時宜を得ているのがよい。

そもそも、争わないから、間違いもないのだ。

009 成功し偉そうな顔をしていると、いずれ身を滅ぼす

いっぱいに満たし続けるのは、やめたほうがいい。

刃物を鋭くするのは、限度を超えると長く保てなくなる(折れやすくなる)。

金銀財宝が家いっぱいにあると、守りきれるものではなくなる。

財産や地位ができ偉そうな顔をしていると、いずれ自ら身を滅ぼしていくことになる。

仕事をやり遂げたら、身を引いて引退する。

これが天の道である。

010 物事にこだわらない自然な生き方がいい(玄徳のすすめ)

さまよう心を身体を一つ(道)に落ち着けて、それから(道から)離れないようにすることができるか。

精気を集中して、しかも身体を柔らかくして、赤子のようになることができるか。

不思議きわまりない心の鏡を洗い、清めて、傷つけることのないようにすることができるか。

人々を愛し、国を治めるのに、無為でいられるか。

万物の変化に対して雌のように自然に受け止めて対応できるか。

あらゆることをわかっていながら、何もわからないかのようにできるか。

物を生み出し、それを養い、物を生み出してもそれを自分のものとせず、恩恵を施しても見返りは求めず、長となっても支配しいばったりしない。

以上が玄徳(奥深い本当の徳)というものである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です