【古代中国】老子の言葉【思想】其の十三

Pocket

061~065まで記録していきます。生活の知恵、座右の銘、哲学としてご参考ください。

001~005はこちら

006~010はこちら

011~015はこちら

016~020はこちら

021~025はこちら

026~030はこちら

031~035はこちら

036~040はこちら

041~045はこちら

046~050はこちら

051~055はこちら

056~060はこちら

066~070はこちら

071~075はこちら

076~080はこちら

061 女性(大国)が静かでへりくだっていれば、必ず男性(小国)は従う

大国は、いわば大河の下流である。

天下の流れがあつまってくるところであり、天下の女性的なものである。

女性はいつでも静かで、むやみやたらに動かないことで男性に勝つのである。

静かにしていることで、へりくだっているからである。

だから大国も小国にへりくだっていれば、小国は帰服するし、小国が大国にへりくだっていれば、大国の信頼(保護)を得ることができる。

だからあるものはへりくだって大国への帰服が得られ、あるものはへりくだって大国の信頼(保護)を得られる。

大国は人を兼ねて養おうとしているだけであり、小国は大国の下で保護を受けることを望んでいるにすぎない。

すると両者(大国と小国)ともそれぞれ望むところのものを手に入れようと思えば、へりくだることが大切であるが、とりわけ大国がへりくだるべきである。

062 「道」は善人もそうでない者も、すべてを守っている

「道」は万物の奥にある根源であり、善人の宝であり、不善人も、実は「道」によって守られているものである。

美しく飾りたてられた言葉は、その人の高い地位を得させているし、美しく飾りたてられた行いは、他人に影響を与える。

だから善人でない人でも、どうして見捨てようか。

天子が即位し、三公が任命されるとき、大きな璧玉を先立たせて四頭立ての馬車を献上するけれども、それよりも坐って、この「道」を進言するほうがよいのである。

昔の人が、この「道」を貴んだ理由は何であったろうか。

「求めれば「道」によって得られ、罪があっても「道」によって免れる」といわれているではないか。

だから「道」は天下でも最も貴いものであるのだ。

063 怨みには徳でもって報いる

何も成さないことを自分のやり方とし、何もないことを自分のあり方とし、味のないものを味わう。

小さなものを大きなものとして考え、少ないものを多いものとして、慎重に扱う。

怨みをとくでもって報いる。

天下(世の中)の難しい問題は、それがまだ易しいうちに手がけ、大きい問題は、それがまだ小さいうちに処理する。

天下の難しい問題は、必ず易しいことから起き、天下の大きい問題も、必ず小さいことから起こる。

だから「道」と一体である聖人は、事柄を小さいうちに対処するので、大きなことをしないように見える。

ゆえにかえって大きいことができるのだ。

そもそも安易に承諾しているようでは必ず信用がなくなるし、易しいと判断して安請け合いをしていると、必ず難しい問題となることが多くなる。

だから聖人でさえも易しい問題に見えることでも難しい問題として取り扱うのだ。

ゆえに結局、最後まで難しいことはなくなる(無難に終える)。

064 千里の道も一歩から(千里の行も足下より始まる)

物事は安泰しているうちに処理すれば維持しやすく、まだ前兆が現れないうちに処理すれば手を打ちやすい。

それがまだもろいうちは溶かしやすく、微細なうちは散らしやすい。

だから、まだ問題が何でもない間にそれを処理し、乱れないうちに治めるのである。

ひと抱えもある大木も毛先ほどの芽から生まれ、九層建ての高台も、ひと盛りの土の積み重ねから起工し、千里の道も一歩から始まる。

このようにことをわからないで慌ててことさらなことを為してうまくやろうとする者は失敗し、物事に執着するものは失ってしまうのである。

それゆえ「道」と一体となっている聖人は、ことさら何もしないから失敗することはないし、物事に執着しないから失うこともない。

人々が仕事をするとき、いつもほとんど完成しそうなのに、そこのところで失敗してしまう。

物事が終わるまで、始めのような気持ちで慎重に対処していけば、失敗することはないのだ。

だから聖人は、欲を持たないことを自分の欲とし、手に入れにくい財宝などの品を貴ぶようなこともない。

学ばないことを自分の学とし、人々の行き過ぎてしまったところの根本のところに返る。

そして万物の自然の在り方をそのままにまかせて、自分からは何かをすることはないのである。

065 余計な知恵を多く身につけた人々は治めにくくなる(よい政治から遠のく)

昔の「道」をよく理解し、実践していた者は、人々を多くの知恵で聡明にするのではなく、むしろ愚直にしようとした。

人々が治めにくい(政治がよくない)のは、人々に余計な知恵が多いときである。

だから、さかしらな知恵でもって国を治めると、国家は害されることになる。

反対にそうした知恵によらないで国を治めるならば、国家は福がもたらされる。

この二つのことを知って実践することは、よい政治の法則である。

いつでもこの法則を守ることを玄徳(奥深い本当の徳)という。

玄徳はとても奥深くて遠大である。

万物とともに「道」のもとに、返ってくる。

そしてそれは大きな順徳となり、「道」と一体となっていくのである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です